- 楽天ショップの雑貨紹介=ハリネズミ編
-
今日は、楽天ショップに出展しています雑貨のご紹介~!!
私のアイコンにもなっているハリネズミ(hedgehog)!
オブジェやサインスティック、アッシュトレイやフラワースタンドをご紹介します。
- 無印良品のグリーンカレーキット♪
-
夏の暑い日ですと、
辛いタイカレーが食べたくなる!
でも、冬の寒い日も食べたくなる!!
まぁ、いつでも食べたくなるタイカレーですが、
常日頃、私の保存食としてキープしている
無印良品のグリーンカレーキット!
- 昨今の相撲界に物申す!!
-
昨日、大相撲1月場所の優勝が決まりましたね!
栃の心、おめでとう~!!
彼は、ジョージア出身。旧グルジア国です!!
昔、グルジア出身の黒海というお相撲さんがいましたよね。
栃の心は2人目。苦節12年。よくやった!
- アウシュビッツ収容所の解放日と「アンネの日記」
-
1945年1月27日のこの日、 何があったかご存知ですか?
恐ろしいナチスの独裁政治による
大虐殺が行われていた
アウシュビッツ収容所の囚人が解放された日です。
私は10代から「アンネの日記」が愛読書でした。
- 旭川市のカフェにてヨガナイト♪
-
知人のカフェでのヨガナイト。
月に1回ペースですが、
ストレッチをしてから、ヨガスタート。
絶対、無理をしない!というのが鉄則の先生。
ちょっと痛いけど・・・とちょっと無理をするのが
体をいじめてしまうので、けっして良いことではないのです!
呼吸にも目を向けて、
体の細胞まで行き渡るように意識する
心がけも大切ですよねっ。
- 手作りのバケツ型バッグ!
-
バケツ型バッグが出始めていたので、作ってみました♪
バッグ作りの本からチョイス♪
このストライプ柄は、カーテン生地。
年に2回程、カーテン屋さんでハギレ市があるので、そこでGETしたもの。
取っ手部分と底部分は、今年、日暮里の生地街で買ったもの。
中の巾着部分は、旭川市2条にある、問屋さんで買ったもの。
まず、どういったものを作りたいか決めても、
どの生地で作るか、そのイメージを浮かべなくてはならないし、大変。
でもそこが一番の楽しみであるのかも!
- 2018年積算ノウハウセミナー旭川で開催!
-
昨日、積算システムの
「2018年積算ノウハウセミナー」へ出席。
まだまだ未熟な私なので、
積算業務の際は、 聞きなれない用語や 慣れないシステムソフトに 悪戦苦闘しながら、
積算へと導いていく・・・ という流れでやってます。
わからないときは、サポートセンターへ電話。
なので、今回のセミナーは 色んな情報収集ができ、
色んな操作テクニックを学べるかなと思い、出席しました。
セミナーでは、改定箇所の確認や注意事項、
よく質問される内容など、
例題を交えての解説でした。
後半は、 システムソフトの便利な機能の説明があり、
今後の積算作業にとって格段に時短できそうな予感。
- 東川町在住の宮竹眞澄さんの「心のふる里人形展」
-
東川町在住の人形作家、宮竹眞澄さんの展示会へ行ってきました。
東川町の道の駅に少し展示しているのを見たことがあるが、
たくさんの作品を目の当たりにしたのは初めて!
人形ってじっと見ていると、怖くなってきますが、宮竹さんの作品は、そんなことはない!
本当に大人も子供も表情が豊かで、優しい気持ちになったり、
悲しい気持ちになったりする。
だからみなさんに愛されるのでしょう。
そしてまた、
ひとつひとつの人形に対しての思い入れによって、
素敵な表情として作品になるのでしょうね。
- 砂川市の「ソメスサドル」や「岩瀬牧場リヴィスタ」へ。
-
砂川市にある「ソメスサドル」へ鞄のメンテナンスに行ってきました♪
ソメスサドルのイベントの時だと無料!
そこを狙って行ってきました。
前々から行ってみたかった岩瀬牧場のレストラン「Rivista」。
以前行ったレストラン「風露」に隣接している アートギャラリーとガーデン。
ここのオーナーが手作りのお店やガーデンが
私の好みにビビッとはまっていたので、 行ってみた。
ドーナツカフェ「豆豆。zuzu」
店内はとっても暖かい感じで、
ドーナツにも特別感がある。
- さようなら。深川市のフレンチレストラン「ブランシュ・ネージュ」
-
深川市にあるフレンチレストラン「ブランシュ・ネージュ」。
2007年までは、旭川市にあり、
初めて訪れたのが、幼馴染の結婚式。
その当時、こんな、おいしい料理があるのねーと感動!
その後、シェフの瀬川さんの故郷、深川市に移転してからも、
ことあるごとに伺った。
ホールのおじさんが、とても良い人で、
雰囲気の良いお店でした。
が、年齢のこととかいろいろとあったのでしょう。
閉店を決断されたということです。
もしも継ぎたいという意志のある人がいれば、
レシピも教えるということを新聞で読んだのですが。。
最後に、この素敵な建物を今後どうするのか、
後継者がいるのか、尋ねてみたところ、
残念ながら、後継者は見つからず、
建物も飲食関係で利用されないとのこと。